よくある質問HOME > 有限会社いちご調剤薬局 > よくある質問薬の飲み方についてや処方箋の有効期限についてなど、よくあるご質問をQ&A方式で掲載致します。 処方箋について 薬の飲み方 薬品について その他の質問 処方箋について すべて開く処方箋には有効期限はありますか?医療機関から交付された日を含めて4日間有効です。(土日祝日も含まれます。) 5日目以降は処方箋が無効になりますので、それまでに薬局で調剤を受けてください。 調剤薬だけが欲しい時、医師の診察を受けず(処方箋なし)に薬局で薬を調剤してもらうことはできますか?できません。 医師の診察の結果出された処方箋に基づいて薬局で調剤しますので、必ず病院で受診して処方箋をお持ちください。 FAXを使って、処方箋を薬局に送ることができますか?できます。 お薬を受け取りたい薬局に、事前に処方箋をFAXすることが可能です。処方箋と引き換えにお薬を受け取る事が出来ます。 場合によっては、病院からの移動時間でお薬の準備ができていて、すぐに受け取ることも出来ます。 院外処方箋のメリットは?一つの薬局を利用する事で患者さん自身のかかりつけ薬局をつくることができます。 薬の服用記録を管理する事で複数の病院から薬をもらっている場合、重複している薬や飲み合わせをチェックすることができます。 お薬はどこの薬局でも調剤してもらえますか?どこの薬局でも調剤可能です。 患者さんご本人でなく、ご家族などが処方箋をお持ちになっても、お薬を調剤してもらえます。 お医者さんでもらった薬と健康食品を同時に飲んでいいですか?薬の種類、健康食品の種類によっては相性の悪いものもありますので、必ず医師・薬剤師にご相談ください。 薬の飲み方について すべて開く食前・食間・食後とは具体的にいつのことですか?食前:食事の30分くらい前。 食間:食事を終えてから約2時間後くらい。 食後:食事の後、30分くらいまでの間。 (食直前:食事のすぐ前 食直後:食事のすぐ後 就寝前:寝る30分くらい前) 薬を飲み忘れたときはどうすればよいですか?気がついた時点で1回分飲んでください。 ただし、次に指示された飲む時間が近い場合は、1回分とばして、その次に指示された時間から1回分飲んでください。決して2回分を一度に飲まないでください。 薬はどのくらいの水の量で飲むのがいいですか?一般的には、コップ一杯弱(180ml)くらいの水の量が適当です。 水の量が少ないと、薬が食道や胃に付着して潰瘍ができたり、薬の吸収が遅くなって効き目が悪くなることがあります。 水以外の飲み物で薬を飲んでもいいですか?薬の種類によっては、効き目が悪くなったり、味が悪くなったりするような相性の悪い飲み物がありますので、基本的にお薬はお水かぬるま湯で服用するようにしてください。 妊娠中に薬を飲んでもいいですか?基本的には、妊娠中どの期間においても、医師の診断なしで自己判断で薬を飲むのはやめてください。 薬に関して不安がある場合は、医師・薬剤師にご相談ください。 高齢者に薬を使うときの注意点はありますか?一般的に高齢者は腎機能、肝機能が低下しているため、通常量を服用すると効き目が強く出たりして、副作用が出ることがあります。 複数の医療機関から薬をもらっている場合は、医師・薬剤師にご相談ください。 水なしで飲める薬があるのですか?口腔内崩壊錠という水を飲まなくても口の中ですばやく溶ける薬があります。 いつでもどこでも服用が可能なので、近年、需要が高まっています。 薬品について すべて開くOTC医薬品とはなんですか?医師の処方箋がなくても購入できる「一般用医薬品」のことです。 OTCとはOver The Counterの略です。 通称「大衆薬」あるいは「市販薬」と呼ばれていました。薬剤師・登録販売者が従事する店で購入でき、薬局でも取扱っています。 OTC医薬品は、大きな分類として第一類医薬品~第三類医薬品に分けられ、第一類医薬品の販売は薬剤師に限られています。 ジェネリック医薬品は先発品の薬と同様に効きますか?ジェネリック医薬品は先発品と同等の効果が、国の検査機関で確認されています。 ただ、先発品とは薬の性状やコーティングが多少異なっていたり、効き方には若干個人差がありますので、医師・薬剤師に相談してください。 お薬手帳は絶対必要ですか?お薬手帳には、処方された薬の内容、薬剤師のコメント等、薬を服用する上で重要な情報が記載されています。 複数の病院にかかる時などもお薬手帳を提示すると安心ですし、患者さんの薬の服用履歴を正しく管理するためにも、ぜひ一冊お持ちください。 お医者さんでもらう薬には、成分は同じで名前の違う薬があるのですか?はい、あります。 例えばある高血圧の薬は、成分が同じで名前の異なる薬が数十種類はあります。 その他の質問 すべて開く病院で薬をもらって飲んでいますが、保険は入れますか?入りたいと考えておられます保険の種類(医療保険なのか、がん保険なのか、終身保険なのか、学資保険なのかetc)や、保険会社、持病によっていろいろ異なります。持病が有っても入り易い保険が増え、幅広い商品が存在しますので、一度ご相談ください。 デイサービスを利用したいですが、どうすればいいですか?介護が必要な状態になり、介護保険を利用したいと思ったら、まずは市町村の介護保険担当窓口等で、「介護認定」の申請をする必要があります。申請後、調査員が利用希望者宅を訪れて「基本調査」を行います。それをもとに一次判定がなされます。そして、市町村が設定する介護認定審査会議で、二次判定が下され要介護度が決まり、保険証が発行されます。結果が出るまではおよそ1ヶ月前後かかります。認定がおり、要介護度が決まったら、いつ、どれだけ、どんなサービスを受けるかをケアプランとしてまとめていきます。要介護度によって利用限度額があるので、なるべくこの範囲内で必要なサービスが過不足なく受けられるようなプランを組んでもらいましょう。利用者の自己負担はサービスの利用料の1割で良いのですが、これを超えると全額負担になります。